7の倍数の話

2024年12月19日 12:29
カテゴリ: カラダの話

変化に備える

この仕事をすると座学で必ず東洋医学と西洋医学の始まりを勉強するのですが。

自分が更年期にどっぷりの年齢になり、東洋医学って面白いなーと改めて思っています。

養生
未病

江戸時代の儒学者、貝原益軒(かいばらえきけん)の『養生訓(ようじょうくん)』
に書いてある、

養生とは、変(へん)に備える術である

変とは、変化のこと、

気候の変化、
仕事や人間関係など社会環境の変化
年齢の変化
あらゆる変化のこと。

それに備える。

30代後半から10年先の体を見据えて自分なりに動いてきてその結果が今なんだけど…結果に意外とこだわってない自分がいます。次の10年先の対策を考えるのが楽しいようです、私。

女性は7の倍数で体に変化が出ると言われています。現代の年齢とは若干のズレがありそうですが…
ほぼ当たりかな~と体感してます。
男性は8の倍数ですよ。

変化に備える、先人の知恵
活用していきたいですねー。
備えることで心身のバランスの崩れも少なくなると思いますしね。

今年もあと少し。
来年に備えながら養生しましょう〜

記事一覧を見る